横浜にある寄せ植えブリコラージュフラワーのお教室

アトリエmel (アトリエメル)

アトリエmelについて

ようこそ。アトリエmel (アトリエメル)の谷本真由美です。

横浜市青葉区にある自宅でブリコラージュフラワーレッスン "花の会”を主宰しています。最寄り駅は東急田園都市線たまプラーザです。

私は福岡のアトリエ華もみじ小森妙華先生のもとで、ギャザリングの手法を使い "自分の好き" を集めて寄せる「ブリコラージュフラワー」という寄せ植えを学んでから、日々の暮らしがより心豊かなものになってまいりました。

カメラ、アンティーク雑貨探し、花を通した人との繋がりなど、年を重ねてから始めた事ばかりですが、穏やかに心がときめく…そんな「ブリコラージュフラワーのある暮らし」を愛犬メルとのんびりと楽しんでいます。

教室には40代~60代の生徒様たちが東京や神奈川から通われています。皆さんアトリエmelテイストが大好きだとおっしゃってくださって、可愛いお花にときめきながら寄せ植え作りを楽しんでいます。

"花の会”は技術向上を追及したり、資格を取得するための場所ではありません。
自分で作った可愛い寄せ植えに癒されて 毎日をハッピーに暮らしたい♡と思っていらっしゃる女性のための癒しの場所です。

可愛いお花にときめきながら…枯れない植込み、育てやすい工夫、デザインの決め方などを学び。。。日々アップデートしている私と一緒にブリコラージュフラワーのある暮らしを楽しんでまいりましょう♪

スケジュール & レッスンメニュー 

2025年花の会スケジュール       
"花の会” の雰囲気やレッスンを体験されたい方は1dayレッスンをご受講くださいませ。

A.1dayレッスン
 
初めての方はこちらをご受講ください。お席をご用意できたときに1dayレッスン公式line で募集をかけさせていただきます。詳細は下の1dayレッスンの欄をご覧ください。


B.花の会 (会員制)*季節の花のレッスンの他にイベントもあります。

1月 【多肉植物マウントWS】*終了

2月  【球根ブリコラージュWS】*終了

3月 【ベビーティアーズレッスン】*終了 

4月 【春の花のブリコラージュ】*終了
 

5月 【イベント】新横浜ベリーズガーデン散策
 【アジサイブリコラージュWS】*終了

6月 観葉ディッシュスタイルレッスン】*終了
     
7月【観葉植物ブリコラージュレッスン】*終了
 
8月  夏季休業

9月  【イベント】9/27(土)満席 教室7周年感謝イベント『空の箱さんフラワーアレンジメントWS♡みんなで一緒に花遊び♪ 』

10月【秋の花のブリコラージュ】10/16(木) 17(金) 18(土) 23(木) 24(金) 30(木) 31(金)*ご予約受付中
 
11月【秋から冬の花のブリコラージュ】 11/1(土) 11/6(木) 11/7(金) 11/8(土) 11/20(木)
11/21(金) 11/27(木)11/28(金)11/29(土)*ご予約受付中

12月【葉牡丹リースWS】12/4(木) 5(金) 6(土) 7(日) 11(木) 12(金) 13(土) 14(日)*ご予約受付中 


1dayレッスンのお申込み方法
1dayレッスンはブリコラージュフラワー体験レッスンです。
お席がご用意できた時に1dayレッスン公式Lineから募集を配信いたします。

レッスンではブリコラージュフラワーの基本のメソッドと作られた作品の管理方法をお伝えいたします。
初心者さまでもまとまりやすい花苗のアドバイスをいたしますので、どなたでも可愛く植えこむことが出来ます。

参加費用は月ごとの花の会のメニューで変わります(レッスン代、資材代、残土処理代、器代、花苗代全て込みで15,000円~20,000円くらい)詳しくは募集の時にお知らせいたします。

参加ご希望の方は事前に1dayレッスン配信専用LINEの友達追加をおねがいします。友達追加は@212xmmld でID検索をしてください。(注:下のリンクにあるLINEボタンはお問合せ用です)

*教室の様子をお知りになりたい場合は、下のLINKにある「ブログはこちらから」をクリックしてください。
ブログの記事一覧のテーマ別 ”アトリエmelレッスン” に過去のレッスンの様子が載っていますので、参考にされてくださいませ。
花の会(会員制)
1dayレッスンをご受講後続けて教室でレッスンをご希望の方に花の会入会のご案内をさしあげています。

入会金、年会費無料。会員制。木金土に開催。
ご卒業はご自身におまかせしております。

①内容....ブリコラージュフラワーレッスン、花イベント

②ご参加回数について....メンバーさまにはご自分のペースでブリコラージュフラワーのある暮らしを楽しんでいただきたいので、年間最低2回以上のご参加でOKというとてもユニークな形にしています。メンバーさまには数か月分のスケジュールを公式lineでお知らせしてご予約を入れて頂くシステムにしていますので、生活の変化に合わせて無理なく通うことが出来ます。
毎月ご参加の方もいれば、季節ごとのご参加の方もいます。メンバーさまの半分以上は4年以上も長く教室に通われていらっしゃいます。初心者さまも大歓迎です。

③受講費について....参加費8,000円(レッスン料、資材代、残土処理代含む)+花苗代の合計で1回につきおよそ14,000yen~20,000yenくらいです(器代除く)。器はお持ちのものを持参されるか、教室おすすめのものを購入し繰り返し利用していただきます。

生徒さまがご自宅に飾り心がときめくような作品が作れるように丁寧にサポートいたします。アトリエには撮影スポットが沢山ありますので、製作後にご自分の作品を撮影する楽しみもございます。

2024年の花の会は、季節ごとのレッスンの他にメンバーさま同士の交流を楽しめるイベント(オープンガーデン訪問、みんなで一緒にレッツブリコラージュ♪)などを企画して大変ご好評でした。

可愛い寄せ植えを作り、花を通した人との繋がりをもち… アトリエmel花の会でブリコラージュフラワーのある暮らしの楽しさを感じていただけましたら嬉しいです。

花の会はご自宅でお花を楽しみたい一般の方向けのレッスンです。ブリコラージュフラワーの資格取得をご希望の方はアトリエ華もみじにお問い合わせください。

プロフィール
東京うまれ。青山学院大学文学部卒業後、人と関わる仕事がしたくて都内某私立女子高校に講師として長年勤務。夫の転勤に伴い退職後に家庭に入る。学ぶこと、学んでいいと思ったものをシェアすることが好き。
近年ブリコラージュフラワーの魅力にはまり、同世代の女性の癒しの場所作りとして教室運営を始めて現在に至る。韓流ドラマやヨガを楽しむことも好き。

2017年 アトリエ華もみじディプロマ生スタート
2018年 アトリエ華もみじディプロマ卒業
    自宅で多肉植物ブリコラージュWSをはじめる
2020年 ブリコラージュフラワーWSを自宅サロンではじめる
2022年 会員制”花の会”をはじめる
2023年 初心者さん向け体験レッスン”1dayレッスン”をはじめる
2024年 アトリエ華もみじ東京店ディプロマプロコースの認定サポーターに加わる

【10月花の会 秋の花のブリコラージュレッスン】ご予約受付中
背の高い秋の花を使って空間を考えながら伸びやかに寄せるフリースタイルのレッスンです。
野原のように自然に植え込むコツをお伝えいたします。
写真は生徒さまの作品です。

【10月花の会 シクラメンのリース】満席
新素材アクアセルシートを使ってシクラメン(セット花材)の華やかなリースを作ります。
リースの丸い形の作り方やシクラメンを植えるコツをお伝えいたします。
写真は生徒さまの作品です。
【10~11月花の会 チェッカーベリーの鳥かご寄せ】満席
赤い実がキュートなチェッカーベリーを使って秋の実りがつまった鳥かごを作ります。
チェッカーベリーを可愛く見せるコツをお伝えいたします。
チェッカーベリーは管理が簡単なので、とても人気のメニューです。
写真は生徒さまの作品です。
【11月花の会 秋冬の花のブリコラージュレッスン】ご予約受付中
ビオラやシクラメンや晩秋のお花を使って自由に表現するフリースタイルレッスンです。
冬の花の根鉢の崩し方、水の管理方法などのコツをお伝えいたします。
冬の間、お庭や玄関を華やかに飾れます。
写真は生徒さまの作品です。
【12月花の会 葉牡丹リースWS】ご予約受付中
葉牡丹(セット花材)と新素材アクアセルシートを使って華やかなリースを作ります。
ブリコラージュフラワー1番人気のメニューです。
年末年始のご家庭を華やかに彩り春まで楽しめる作品です。
大作ですが生徒さまの満足度が高くリピートされる方が多いレッスンです。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

SNS・LINK

SNSはこちら
アトリエmelの作品集
Instaglam
お問い合わせ
公式ライン
blog
Blog「ブリコラージュフラワーのある暮らし」
レッスンの様子&寄せ植え作品は
ブログで紹介しています
アトリエmel (アトリエメル)